更新日:
片足のしびれの原因について、解説します。
解説者:中野妥昭(柔道整復師 / 鍼灸師)
片足がしびれる原因は、
- ヘルニア(椎間板症含む)
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎分離症、滑り症
- 腰椎の圧迫骨折
- 糖尿病
- がん
などの腰の骨や椎間板、疲労骨折など腰になんらかの疾患や変形があることが一般的です。
しかし、これらの病態があっても、しびれていない人がいることも事実です。
つまり病態(病気の状態:骨の変形やヘルニアなど)に関係なく、片足がしびれる可能性があるということです。
特に僕たちは、骨の変形やヘルニアに対して手術といった直接的なアプローチはできません。
だからこそ、しびれる人に共通していることってなんだろうと考え続けることが重要でした。
鍼灸サロンLivingで片足のしびれが軽くなっていった方は、血流が悪いことが多かったのです。
施術では、腰から足にかけて血流を良くすることを特に意識しています。
おそらく大きく外れていないはずで、血流に注力することで、しびれが改善される方も多いです。
(効果を保証するものではありませんが)
さらに日頃の生活で注意することがわかります。
では一緒に確認していきましょう。
その前に…
両足しびれている人や、腕と足が同時(体半分)にしびれがある人は、対象外というか、今すぐ病院へ行ってください。
両足のしびれは、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)、体半分のしびれは、脳の問題が考えられます。
両足しびれているなら整形外科、体半分しびれている人は脳神経科です。
片足のしびれの原因は血管の圧迫
片足のしびれの原因は、血流の問題ではないかと考えています。
正座を長くすると、足がしびれてくるイメージです。
血流が戻れば、しびれもなくなるので、片足のしびれのある方には、血流をよくする鍼灸施術をします。
血流が悪くなるのは、主に筋肉が硬くなることです。
特にお尻の筋肉が硬くなると、血流が悪くなり片足がしびれやすくなります。
筋肉が硬くなると、血管が圧迫されて血流が悪くなります(ホースを踏むと、水の出が悪くなるイメージです)。
すると長く正座したような状態になり、片足がしびれてきます。
つまり片足のしびれは、圧迫されるとでやすいということです。
神経は圧迫に強い
片足のしびれの原因と思われている神経は圧迫に強いです。
肘の内側をぶつけて、ジーンとしびれたことがあるかと思います。
これはチネル兆候(サイン)と現象で一時的なものです。
試しに、そのサインが出る肘の内側を圧迫してみてください。
おそらく、しびれないはずです。
もし、しびれたとしてら、それは血流が悪くなったためです。
なぜ、そんなことが言えるかというと、片足のしびれを確認するための神経テストは、基本的に神経を伸ばして確認するからです。
圧迫してテストするものは、ほとんどありません。
余談ですが、手のしびれを確認するのは、基本血流を悪くさせること(圧迫や運動)で確認していきます。
まとめると、
・血管は圧迫に弱く、神経は圧迫に強い
・反対に神経は伸ばされるのが嫌い
ですから、筋肉やヘルニアに神経が圧迫を受けて、片足がしびれることは多くないのです。
ボディビルダーを除けば、特に女性の細くてしなやかな筋肉の場合、多少硬くなったくらいで、神経を圧迫できないってことです。
血管は圧迫の影響を受けやすいので、片足のしびれは血流が原因と考える理由です。
鍼灸では血の不足でしびれる
鍼灸の分野(東洋医学)では、血(*)の不足が起こると、しびれや筋肉のけいれん(足がつるなど)が起こりやすくなると言われています。
血は胃腸で作られるため、胃腸の働きが低下すると血が不足します。実は西洋も東洋も同じです。
血の不足は他にも、不眠、生理痛・生理不順(特に遅れる)、目の疲れ・クマ、潤いの低下、物忘れ、鮫肌などさまざまです。
もし一つでも当てはまる方は、腰痛がなくても、片足がしびれる可能性があります。
2つ以上、当てはまる方は、今すぐご相談ください。
*厳密には「ち」ではなく「けつ」と読む
片足のしびれの症状
片足のしびれといっても、感じ方は人それぞれです。
・ピリピリ
・ジンジン
・ズーン
・ひきつる、つっぱる
・熱い(灼熱感)
・重だるい
・感覚が鈍い
これらをまとめて神経症状といったりします。
一概に電気が走るように「しびれる」わけではありません。
片足がしびれた時のセルフケア
準備中
鍼灸で片足のしびれを改善
まず腰やお尻の筋肉の緊張を緩和していきます。
お尻の筋肉は分厚いので、長めの鍼を使うことが多いです。
硬さによっては鍼に電気を流しますが、ほとんどの場合、電気鍼(パルス)をします。
苦手だったら、遠慮なくおっしゃってください。
お尻の筋肉と、太ももの外側、ふくらはぎの外側は筋肉の膜(筋膜)でつながっています。
この筋膜の硬さが坐骨神経痛のような片足のしびれを感じさせることがあります。
その際は、ふくらはぎにも電気鍼を行います。
最近では、坐骨神経痛のような痛みに効果的な足の親指と人差し指の間(肝経)に電気鍼をすることがあります。
なんだか痛そうですが、思っているより痛くないですが、痛みが取れやすいです。
片足がしびれる方は、ご相談ください
鍼灸院Livingで片足のしびれの施術を受けたい方は、予約が必要です。
また施術も複数回必要なことが多いので、1ヶ月ほどの予定を確認いただくと、2回目以降の施術も効果的でスムーズに行えます。
平日の男性鍼灸師のによる施術は限られておりますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。