中野妥昭– Author –

鍼灸師/柔道整復師/加圧トレーナー
柔道整復師取得後、整形外科に勤務。整骨院開業後は国民体育大会(競泳競技)にトレーナー帯同。自身も競泳で腰や膝を痛めて、リハビリに通院していたことから治療院に興味を持つ。未だに左膝は悪く、自分の体で実験をしながら、良いものを患者さんにフィードバックしています。詳細プロフィールはこちら
-
【募集終了】腸内細菌勉強会アーカイブ配信について
2023年7月に開催した腸内細菌勉強会のアーカイブです。 大坪皆江先生(薬剤師・国際中医師・鍼灸師)を招いて、詳しく解説していただきました。 この勉強会を聞くことで、 腸内フローラとは 腸内フローラと関わりの深い病気 腸内フローラのバランスが崩れ... -
鍼灸治療や美容鍼後の内出血の効果と対処法を鍼灸師が解説
鍼灸治療や美容鍼を受けた後に内出血ができたんですが、これって大丈夫ですか? 鍼灸治療で起こった内出血は心配ありません。内出血は体の修復過程において、新しい細胞やコラーゲンを作る効果などがあり、ネガティブなものではありません。目立つところに... -
むちうち治療、自賠責保険・労災・健康保険どれを使うの?
交通事故が通勤中なのか、私用時間なのかで違います。 基本は自賠責保険+任意保険、通勤中の場合は労災(通勤災害)です。 ただし、過失割合・損害の状況などで有利・不利があります。 過失割合が高い、修理費が高い場合は健康保険を使う方が良いことがあ... -
むちうち治療は整骨院(鍼灸院Living併設)で相談できます
交通事故後のむちうちは、痛みによる日常生活の影響や保障など、不安なことがたくさんあるかと思います。 少しでも不安の解消ができるよう解説しておりますので、ご覧ください。 なお、健康保険を使った整骨院への通院は、不利になる理由なども書いていま... -
年度変わりに体調崩す方
年度が変わると緊張感が増しますよね。 新人さんが入ってきたり、取引先の担当さんが変わったりなど、変化や対人関係で緊張しませんか? この緊張感は首肩のこりを引き起こします。 【首肩の緊張は自律神経系の乱れに】 首肩周りの緊張は不眠、血圧の上昇... -
シミ・黒ずみの部位別肌の東洋医学的原因
東洋医学ではシミができる場所によって、原因(体質)が異なります。ご自身の顔と見比べて体質を確認してみてください。 【シミ・黒ずみの顔の部位別肌トラブル】 左頬:肝(情志、自律神経)の不調 春時期やイライラしたり情緒が不安定な時は、この辺りに... -
年末年始の診療日について
2022〜2023年(年末年始)の診療日についてです。 カレンダーにまとめましたので、ご覧ください。 【臨時診療日があります】 通常、月・火がお休みですが、27日(火)は臨時で診療いたします。 27、28日は事前予約制 オンライン予約の受付は12月23日(金)... -
ぎっくり腰は冷やす?温める?湿布の使い方を元整形外科勤務の柔整師が解説
ぎっくり腰をしたら冷湿布のがいいの? よく聞かれる温冷シップ(湿布)問題ですが、どちらも痛みを抑える成分を浸透させているだけなので、基本は気持ち良い方を選んでください。 基本は冷やす(冷湿布)を選んでください。 ぎっくり腰後の冷やし方・冷湿... -
ぎっくり腰の症状・原因6つと対処法を鍼灸師が解説
これってぎっくり腰なんですかね? はい、ぎっくり腰ですね 初めてぎっくり腰になった方は、ぎっくり腰ってどんな症状なの?と疑問に思うことも多いです。 もともと腰は痛いけど、ぎっくり腰の症状とどう違うのか、ぎっくり腰だったら痛みはどう変化するの...
12