fbpx

鍼灸治療 | 小倉北区で腰痛や自律神経の乱れ

鍼灸治療 | 小倉北区で腰痛や自律神経の乱れ 鍼灸

鍼灸対応の悩み別のご案内

■こんな方におすすめです

  • 病院や他の治療院では有効な解決策が見つからなかった
  • 「我慢すればよいか」と何もしていない
  • 同じ痛みやつらさを味わわずに済むよう改善したい
  • 「様子を見ましょうと言われた。

■こんな症状にお悩みではありませんか?

  • 腰痛、坐骨神経痛、ヘルニア、ギックリ腰
  • 肩こり、肩の痛み、むちうち、手のしびれ
  • 膝の痛み、股関節の痛み、むくみ、
  • 生理痛、頭痛、眼精疲労・食いしばり・自律神経失調(不眠など)
  • マタニティケア、妊婦さんの腰痛、逆子
  • 小児鍼、アトピー性皮膚炎、かんの虫、夜尿症
    など

詳しくは下の画像をタップして詳細をご確認ください(一部準備中)。

肩こり・手の痺れ

ページ準備中

 

腰痛・ぎっくり腰

北九州でぎっくり腰の鍼灸施術

美容の悩み

 

自律神経系の不調

耳鳴り・めまい

 

お子さんの体調管理

 

妊婦さんのトラブル

ページ準備中

⬆️タップすると通話できます

登録後、名前をお送りください

鍼灸院Livingでの施術料

不調によって、また健康保険種別(北九州国保)によって、料金が違います。また初回は1460円の検査料が必要です。

慢性的な不調や自律神経系の乱れ
 1回 7700

ぎっくり腰や寝違え
 1回 4400

詳細▶︎コース・料金案内

⬆️タップすると通話できます

登録後、名前をお送りください

鍼灸とは

鍼灸の歴史

鍼灸は今から2000年以上前、中国で生まれ発展していったと言われています。それから日本へ伝わり、奈良時代には当時の医療制度として鍼灸師や按摩師が存在していたそうです。

東洋医学には病名がない!?

東洋医学(鍼灸)では、腰痛や耳鳴りといった病名はありません。

「証」といってどこの臓腑がどんな状態であるかという判断を下します。

例えば耳鳴りであれば、腎虚証(腎というところが原因)や肝胆湿熱証(肝と胆に湿気が溜まり熱化した)などと考えます。

このように同じ耳鳴りでも原因が違います。

原因は大きく2つに分けます

東洋医学(鍼灸)での原因は、まず表証と裏証の2つにに分けます。

急性の痛み(ぎっくり腰や寝違え、風邪など)は表証、慢性的なものは裏症です。

ただ、ぎっくり腰(急性腰痛)を繰り返してしまう、よく風邪をひくなどの場合は、表ではなく裏症と考えることがあります。

鍼灸の治るメカニズム

鍼灸は正直にいうと現代科学でも、わからないことが多いです。

なぜだかわからないけど「このツボを使うと良くなる」ということが良くあります。

現在は研究が進み、鍼やお灸をすることで内臓器系の働きが活発になったり、痛みを抑える物質が脳から分泌されるなどが、わかってきています。

腰痛や肩の痛みなどの治療に対しては、これを利用した「麻酔効果」で痛みを抑えています。

しかし、痛み止めを飲んでも根本が治らないのと同じように、1、2回の施術では痛み止めの薬を飲んでるのと同じです。

鍼灸で凝り固まった筋肉をしっかりほぐしたり、血の巡りをよくしたりして原因を解決する必要があります。

鍼灸治療は根本改善

痛みや不調といった表面にみえている部分(標=表)だけをなおしても、根本原因が改善されていなければ不調は繰り返してしまいます。

その根本までを改善していく(本治)のが鍼灸のやり方になります。

急性で痛みが強い時は表(標治)から、それほど酷くなければ本治を目指します。

ですので、病の位置(表なのか裏なのか)を問診と脈診・舌診で見定めることが重要です。

症状や不調は原因ではなく結果

本当は痛みと原因は違うのに、ごっちゃにしてしまって痛いところが痛みの原因と考えてしまうと、痛みがなければ問題ないと思ってしまいます。

しかし痛みは結果であって原因ではないのです。

西洋医学で処方される薬のほとんどが結果をコントロールするもの(いわゆる対症療法)。

代表的なのは痛み止めですね。痛み止めを飲んでも、痛みを感じなくなっているだけで、原因(関節の変形など)が改善しているわけではない。

だから薬を止めれば症状(結果)は再発します。

西洋医学、特に整形外科領域(膝の変形など)やガンの原因解決は基本手術です。

悪いところを変えたり、悪いものを取れば原因が解決するので、症状(結果)が落ち着きます。

東洋医学での原因=体質

西洋医学の解決方法は形を変えることです。

鍼灸においては体質を改善を目指します。

骨の変形は治せないけど、その痛みや不調を感じさせる体質(原因)をコントロールすることで解決に導いていくのが鍼灸治療です。

「様子を見ましょう」と言われたら鍼灸

鍼灸は自律神経系の乱れが得意

西洋医学での腰痛の捉え方でいくと、骨に異常(原因)がないのに腰が痛い(結果)のは「おかしい」となります。

このように西洋医学的(レントゲンや血液検査)に問題がないのに不調がある時、薬を飲むほどではないけど〇〇予備軍(高血圧、甲状腺の異常などなど)は鍼灸治療が最適な選択肢になります。

分かりやすいのは、お医者さんに「様子を見ましょう」と言われたら「鍼灸治療を選択してください」のイメージで良いです。

小倉北区で鍼灸治療を受けたい方


鍼灸院Livingで施術を受けたい方は、予約が必要です。
また施術も複数回必要なことが多いので、1ヶ月ほどの予定を確認いただくと、2回目以降の施術も効果的でスムーズに行えます。

平日の男性鍼灸師のによる施術は限られておりますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。

⬆️タップすると通話できます

登録後、名前をお送りください

鍼灸

花粉症対策の効果的な開始時期と方法を鍼灸師が解説

花粉症に良いとされるハーブティーを飲んだり、ワセリンを鼻に塗ったり、ツボを押しても辛い、そんな花粉症でお困りの方!なぜあまり効果がないのか、いつから飲めば良いのか、ピーク時にどうすれば良いのか、鍼灸院Livingが解説。今すぐ確認してみてください。
鍼灸

チョコレート嚢胞(卵巣嚢腫)と鍼灸治療の効果は?

不妊や生理痛に影響のあるチョコレート嚢胞について、生理痛の特徴、チョコレート嚢胞が起こりやすい体質(東洋医学的な原因)、鍼灸は効果があるのかについて解説しています。また自宅でできるセルフケアも紹介します。ただしまずは婦人科で相談がおすすめです。
タイトルとURLをコピーしました