鍼灸治療による花粉症対策の効果的な開始時期

当ページのリンクには広告が含まれることがあります。

花粉症の症状を、できれば薬に頼らず抑えたい、という方。

ハーブティーを飲んだり、ワセリンを鼻に塗ったり、ツボ押しをしているかもしれません。

それでも辛い、そんな花粉症でお困りの方は、

  • なぜあまり効果がないのか
  • いつから始めれば良いのか
  • ピーク時にどうすれば良いのか、

今から確認してみてください。

\ 花粉症が辛い方は今すぐ予約 /

LINE登録後「花粉症で通いたい」とご相談ください。担当者が返信いたします。

筆者プロフィール

 鍼灸師・柔道整復師
 中野 妥昭(なかの やすあき)

柔道整復師取得後、整形外科に勤務。整骨院開業後は国民体育大会(競泳競技)にトレーナー帯同。自身も競泳で腰や膝を痛めて、リハビリに通院していたことから治療院に興味を持つ。未だに左膝は悪く、自分の体で実験をしながら、良いものを患者さんにフィードバックしています。
詳細プロフィールはこちら

読みたい所に移動できる目次

花粉症対策は時間がかかる

お茶(ハーブティーなど)を飲んだり、花粉症のツボを押したりするのは、とても良いことですが、即効性はあまりありません。

普段から飲んだり、ツボを刺激したりしておくと、花粉症のピーク時が楽かもしれません。

ご自宅でお灸をすることも、とても良いことですが、今ある花粉症の症状を抑えるには、刺激が弱かったり、気の流れを無視した施灸(お灸をすること)になったりと、もったいないことも少なくありません。

花粉症に良いとされる、お茶やツボはピークになる前から始めておきましょう!

2025年花粉(スギ・ヒノキ)は例年より「多い」

2025年 春の花粉飛散予測(第4報)では、九州の花粉は例年より多く、昨年より非常に多いそうです。

僕自身は例年よりは楽ですが、鼻が詰まる時があるし、睡眠の質もやや低下しているのか、日中眠気があります。

花粉症ピーク期は鍼灸治療がおすすめ

花粉症ピーク時は、その日の状態に対して鍼灸でアプローチします。

「鼻詰まりをなんとかしたい」と感じたら、その日でも鍼灸を受けることで、和らぐことが期待できます。

それでも症状が辛ければ、毎日でも鍼灸治療を受けていただくと良いです。

中野/柔整・鍼灸

お灸をすると3〜4日くらいは軽減してます。なので、毎日しなくても大丈夫です(今年は特に目のかゆみが辛くて嫌なので、2日に1回程度お灸してます)。

予防期の鍼灸治療が功を奏して、症状が抑えられていれば、維持するために週2回くらいを継続していただければ、今より楽に過ごしていただけます。

花粉症の予防は根本治療

鍼灸の考え方には脾経(胃腸)が弱ると、肺経(呼吸器)を補えなくなり、肺経による体のバリア機能が低下します。

胃腸系が弱いと、外敵から身を守れず風邪やアレルギー症状が起こってしまいます。

飛散および症状のピーク前に花粉症の鍼灸治療をしているかどうかで辛さが変わります。

花粉症になる人の鍼灸的特徴

  • もともと胃腸が弱く軟便が多い
  • 舌に白い苔が厚くのっている
  • 背中や首の緊張
  • 特に肩甲骨と肩甲骨の間
  • ふくらはぎの冷え
  • 寒暖差アレルギー持ち

ご自身の便や舌の状態、ふくらはぎ冷えなど確認してみてください。

花粉症予防の鍼灸治療

2月、3月がピークの方を例として説明していきますね。

2月・3月が花粉症のピークの方は、12月くらいからのケアをおすすめしております。

花粉の飛散時期と対策の効果的な開始時期について
花粉飛散と花粉症の鍼灸治療開始時期カレンダー アレジオン地域別花粉カレンダー(九州エリア)より改変

予防期は週1〜2回程度の鍼灸治療をおこない、2〜4ヶ月で体質改善を狙います。

体質とは胃腸系の不調や冷えに対する鍼灸治療をおこないます。ハーブティーや自宅でのツボ押しなども合わせると、なお良いです。

また肩こりが酷い場合は、花粉症ピーク時に鼻詰まりや目周りの重だるさの原因になることもあるので、同時に改善を狙います。

予防期の目的は、花粉症ピーク期の鼻水や鼻詰まり、目のかゆみなどの症状を和らげることが目的です。

花粉症の鍼灸治療まとめ

どの時期に、どの鍼灸治療を、どういった目的で受けるか、なんとなくお分かりいただけましたか?

簡単にまとめましたので、ご覧ください。

鍼灸施術の頻度と目的、効果的な開始時期など
開始時期花粉症ピーク2ヶ月前
(例:11月〜)
花粉症ピーク期
(例:2月)
花粉症ピーク後
(例:3月中旬〜)
施術頻度週1〜2回週2〜3回または
症状が辛い時に都度
2〜7回ほど追加
目的ピーク期に症状を抑えるため
体質改善をおこなっていく
辛い症状に合わせて都度、
ツボを選択して緩和を目指す
粘っこい鼻水、肩こりが
残っていたらおこなう。

花粉症の鍼灸治療を相談

花粉症の鍼灸施術時間

1回 20〜30分程度
初回のみ問診がありますので合計60分ほどお考えください。美容鍼灸(7900円〜)と組み合わせることも可能です。気軽にご相談ください。

花粉症対策施術料金

1回  4,400円
16回券 59,200円(1回あたり3,700円)

初回は検査料(1500円)が必要です。
症状の緩和を目的とした施術となります。体質までアプローチする場合は通常の鍼灸治療をご利用ください。

  • URLをコピーしました!

ご予約・お問い合わせはこちら

場所:福岡県北九州市小倉北区魚町2丁目2−17 ファースト Bビル 5階

施術を受けたい方は、予約が必要です。下記、電話・LINE・オンライン予約のいずれかからご連絡ください。

施術は、複数回必要なことが多いです。1ヶ月ほどの予定を確認いただくと、2回目以降の施術も効果的でスムーズに行えます。女性鍼灸師を希望される場合は、指名での予約をお願いいたします(女性鍼灸師の予約は非常にとりづらい状況ですので、お早めに)。

現在、留守電対応中です。できるだけLINEでお問い合わせください。

登録後にアンケートを送信してください

ホットペッパービューティーに遷移します

読みたい所に移動できる目次