中野妥昭– Author –

鍼灸師/柔道整復師/加圧トレーナー
柔道整復師取得後、整形外科に勤務。整骨院開業後は国民体育大会(競泳競技)にトレーナー帯同。自身も競泳で腰や膝を痛めて、リハビリに通院していたことから治療院に興味を持つ。未だに左膝は悪く、自分の体で実験をしながら、良いものを患者さんにフィードバックしています。詳細プロフィールはこちら
-
ぎっくり腰は冷やす?温める?元整形外科勤務の柔整師が解説
ぎっくり腰をしたら冷やすのと温めるのは、どっちがいいの? よく聞かれるぎっくり腰の冷やす・温める問題ですので、ぎっくり腰になってから、どれくらい経ったか・痛みは減ったのか・熱感はあるのかなどで変わります。ただ、ぎっくり腰の基本は「冷やす」... -
ぎっくり腰の症状・原因6つと対処法を鍼灸師が解説
これってぎっくり腰なんですかね? はい、ぎっくり腰ですね 初めてぎっくり腰になった方は、ぎっくり腰ってどんな症状なの?と疑問に思うことも多いです。 もともと腰は痛いけど、ぎっくり腰の症状とどう違うのか、ぎっくり腰だったら痛みはどう変化するの... -
花粉症対策の効果的な開始時期と方法を鍼灸師が解説
花粉症の症状を、できれば薬に頼らず抑えたい、という方。 ハーブティーを飲んだり、ワセリンを鼻に塗ったり、ツボ押しをしているかもしれません。 それでも辛い、そんな花粉症でお困りの方は、 なぜあまり効果がないのか いつから始めれば良いのか ピーク... -
小児鍼は子供のイライラ(疳の虫)に効果はあるの?
子供の疳(かん)の虫でお困りではありませんか? キーキー泣きわめく(ギャン泣き)、すぐ怒る、ものを投げる、頭を壁などにぶつけたがる、髪を自分で抜いていまう、など一度起こると手がつけられず、困ってしまう状態を疳の虫といいます。 これから疳の... -
耳鳴りの6つの原因と対策を鍼灸師が解説します
鍼灸師が耳鳴りの6つの原因と対策を解説します(耳自体に原因があるものは今回は割愛)。 鍼灸師が耳鳴りになった時にした対策の話もあります。 耳鳴りは東洋医学的には湿気が大きく影響します。耳鳴りがでやすく、体がむくみやすい方はぜひ最後までお読み... -
夏土用の過ごした方 | なぜ土用にうなぎを食べるの?
【なぜ夏土用にうなぎをたべるのか?】 季節の変わり目で体調を崩しやすいから 土用というのは体調を崩しやすい時期なんですね。 というのも土用というのは、季節の変わり目だからです。 疲れが出てくる時期なので、精をつけるために、栄養のあるもの(う... -
腰痛と足のしびれ・痛みの原因はヘルニアじゃないかも!?
ヘルニア(椎間板症含む) 脊柱管狭窄症 腰椎分離症、滑り症 腰椎の圧迫骨折 糖尿病 がん などの腰の骨や椎間板など腰になんらかの疾患や変形があると考えることが一般的です。 しかし鍼灸院Livingで鍼灸治療でしびれが改善している方がいらっしゃいます。... -
ぎっくり腰直後は安静?ストレッチしてはダメな理由
ぎっくり腰の時ってストレッチしていいの? 結論から言えば、ぎっくり腰直後のストレッチはおすすめではありません。 つらいぎっくり腰、少しでも和らげたくて、ストレッチをしようかと思う方も少なくありません。 ですが、ただでさえ動くのが辛いときにス...
12